研究室での生活

Life in laboratory

配属後について

学部3年 Junior Year
10月~11月
  • 工学部・情報エレクトロニクス学科・生体情報コースの3年生数名が, 研究室に配属されます.
12月
  • 3年生の歓迎会を行います.(忘年会も兼ねる)
~3月
  • 配属されてから年度末までは,英語論文ゼミへ参加したり,先輩方の研究進捗報告会へ参加し,
    翌年4月から始まる自分自身の研究テーマを模索し,その準備のための勉強などをします.
  • 2月にある先輩方の卒業論文発表会・修士論文発表会を聴講すると,今後の良い指針となります.
  • 3月に卒業される先輩方を見送る追いコンがあります.
  • 学部卒業後に就職をねらう人は,この時期から就職活動をすることになります.
  • メンターとして, 研究室の先輩を1人以上選択してもらいます.
学部4年 Senior Year
4月
  • 舘野教授,西川准教授とよく話し合った上で,自分の研究テーマを決定します.
  • ここから,自分自身の研究が本格的に始まります.
~8月
  • 研究テーマが決まってから夏ごろまでは,進学希望者は研究と院試の勉強との両立が問われます.
    就職希望者も研究と就職活動との両立を迫られます.がんばりどころです.
  • 7~8月ごろ,数回に渡ってジンパ(ジンギスカン・パーティー)が催されることがあります.
  • 進学希望者は,8月中旬ごろ,大学院修士課程入学試験に挑みます.
9月~2月
  • 自分の研究テーマに集中して取り組む時です.非常に重要な期間です.
  • 12月までには実験データをまとめ,卒業論文の執筆にかかります.
  • 1月に卒業論文タイトルの提出があります.執筆に集中して取り組む時期です.
  • 2月に卒業論文の提出卒業論文発表会があります.
3月
  • 卒業式・学位授与式があります.追いコンで祝ってもらいます.
修士1年 First Year in Master's Program
4月
  • 舘野教授,西川准教授とよく話し合った上で,自分の修士課程での研究テーマを決定します.
  • 他大学や北大の他研究室から入学した人がいる場合,新メンバー歓迎会を行います.
4月~
  • 自分の研究を指導教員のもとで実施していきます.実験や解析にあけくれます
  • 修士卒で就職する人は,冬あたりから就職活動を始めます.
修士2年 Second Year in Master's Program
4月~
  • 8月に,進学希望者は大学院博士後期課程入学試験に挑みます.
  • 9月に,修士論文の中間審査発表会(ポスター形式)があります.
  • 12月までには実験データをまとめ,修士論文の執筆にかかります.
  • 1月に修士論文タイトルの提出があります.
  • 2月に修士論文の提出修士論文発表会があります.
3月
  • 卒業式・学位授与式があります.追いコンで祝ってもらいます.
博士後期課程 Doctorial Program
1年目4月
  • 舘野教授,西川准教授とよく話し合った上で,自分の博士後期課程での研究テーマを決定します
  • 他大学や北大の他研究室から入学した人がいる場合,新メンバー歓迎会を開きます.
それ以降
  • 自分の研究を 指導教員のもとで実施していきます.
  • 問題発見,研究計画立案,実験技術,解析技術,論文を書く能力など,一人前の研究者に必要なことを修得しながら,成果を出していかねばなりません.
学位取得まで
  • 博士号の要件をクリアしたところで,学位論文を執筆します.
  • 3年目の11月ごろ,学位審査のための事務的な手続きが始まります.
  • 予備審査公開審査を経て,ディフェンスを乗り越えると,学位取得です.
最後の3月
  • 卒業式・学位授与式があります.追いコンで祝ってもらいます.

ゼミについて

進捗会
  • 研究の進捗を報告し,先生方やラボ内の他メンバーからの助言を得る場.
英語論文ゼミ
  • 各自の研究に関連する英語論文を読み,先生方やラボ内の他のメンバーに分かりやすく伝え,
    それについて議論するためのゼミ.
  • この論文紹介は,博士後期課程,修士課程,学部4年(後期のみ)の学生が発表を行う.
  • 月に一度程度,学部3年生~学部4年(前期)において,教員が用意した英語資料を読み,
    先生方やラボ内の他のメンバーに分かりやすく伝える発表を行う.
    (「科学技術英語」の授業として実施する.)
© Neural Control Engineering Group.